気になる、気持ち、病気、元気、勇気、気が散る、気が晴れる、気を使う、呼気、快気、気が張る、気が滅入る、人気、短気、のん気、無邪気、天気、景気、気がつけば「気」がつく言葉って異様に多いと思いませんか?
気とは簡単にいうとエネルギーみたいなもの。エネルギーって?といわれても説明が難しいですが元々日本は「万物に神が宿る」という考えがあり、木にも川にも石ころにも「神(気)が宿る」といわれております。
戦前の「氣」の漢字は中が日本人の主食のお米。八方にエネルギーが発散するような勢いを感じる文字でしたね。しかし戦後、GHQの統治となった日本は漢字の見直しがあり「氣」が「気」へとかえられ、教育が普及していた日本はあっというまに「気」が教科書にも使われ、「氣」は旧漢字扱いとなってしまいました。新しい「気」はなんとなくですが気が〆られているようにも思えますね。
日本人の主食はお米。糖質制限や色々な健康方法がありますが、お米をたくさん食べて氣のエネルギーをたくさん放てるようにしたいと思います。
2021.08.31
2021.07.26
2021.07.16
2021.07.05
2021.06.21