皆さん奈良の大仏はご存知かと思います。
あの大きくて座ってて『大仏!』と聞いたら真っ先に思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
私は小学校のとき校外学習で奈良に行き、初めて実物を目にしましたがやはりそのサイズに強いインパクトを受けた事は覚えております。
さて、そんな奈良の大仏なのですが、大仏が作られた経緯や理由までご存知な方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。
え?そんな事大切なの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、日本史においてもあの大仏は天皇を中心とした政治制度が確立した象徴とも言うべき物であり、
聖武天皇やそれを支えた農民達の働きや願い等、学生さんにも分かりやすい様にアニメーション等交えながら紹介されているのが
学習用ソフト教材【大仏づくりにたくされた願い】です。
また紫式部の作品や大和絵など、大陸文化とは違う日本風の文化が生まれてきた経緯も描かれており、
こういった時代背景を知る事で大人も学生も京都や奈良等日本文化に触れる場に行った際、より一層日本史を楽しめるのではないかと私は思います。
2021.08.31
2021.07.26
2021.07.16
2021.07.05
2021.06.21