昔、「24時間戦えますか?」というCMがありましたね。 年々時間が経つのが早く感じて、「あれ?こないだお正月だった気が・・・」なんてこともよくあります。 特に来月12月は師走というだけ合ってバタバタっとしている間に時は過ぎ去ってしまいますね。 時間は皆に平等、一日24時間なので大切に・・・ でも昔っから一日は24時間だったのでしょうか??
月の引力によって起こる潮の満ち引きが原因で、潮の流れによって、海水と海岸や海底との間に摩擦が生まれ、地球の自転にブレーキをかけています。 10万年かかって一秒遅れるという微々たる物ですが、チリも積もればで、計算上45億年前は1日5時間しかなかったこととなります。 逆に、地球の寿命はあと50億年といわれていますが、その寿命の頃には計算上、一日44時間にまで伸びていることになります。とはいえ現状は一日24時間。皆様1分1秒を大切に・・・
サンワの面白理科系雑学コーナーでした。
2021.08.31
2021.07.26
2021.07.16
2021.07.05
2021.06.21