日頃、お世話になることが多い「薬」。 名前も種類も様々です。 一般的な「薬」は、「東洋薬(漢方薬)」と「西洋薬」にわけることができます。 ここでは、その違いについて簡単に見ていきましょう!
東洋薬(漢方薬)は天然の生薬を主成分とし、一つの薬は 原則2種類以上の生薬で構成されています。 多くの成分を含むため、一つの薬で色々な病状に対応する ことができます。 また、東洋薬(漢方薬)での効果が期待できる病気は、 検査等をしても異常がないのに自覚症状があるというような 病気です。 ⇒原因の特定できない慢性の病気、体質がからんだ病気
ほとんどの西洋薬は人工的に合成された物質(成分も一つ) で構成されています。 東洋薬(漢方)と違い、一つの疾患・症状に強い作用を 示します。 よって、病気の原因が特定でき、原因別の治療が可能な 場合や手術が必要な場合、緊急を要する疾患等には 一般的に西洋医学の方がすぐれた効果を発揮します。
同じ医薬品であっても、両者には上記のような違いがあります。 体質に影響(効果)を与えていくのが「東洋薬(漢方薬)」、症状そのものに効果を発揮するのが「西洋薬」ともいわれます。 いずれにせよ、自身の体の状態を正しく把握し、わからないことがあれば専門家(医師等)に相談することが重要です。
2021.08.31
2021.07.26
2021.07.16
2021.07.05
2021.06.21